損害保険を理解しよう
無保険車傷害保険に関して
自動車を購入する際、自動車損害賠償責任保険への加入は強制となっています。これは、自動車で公道を走行するために必要とされている保険です。そのため、公道を走行している自動車の全ては、自賠責保険へ加入していることとされています。ですが現実には、強制加入の自賠責保険に加入していない自動車も走行しています。損害保険選びとしての自賠責保険は、加入時において強制力がありますが、その後の保険料の支払いは、個人に委ねられています。
もちろん、本来は必ず支払わなくてはいけない保険料ですが、未納したことに対して直接処罰があるわけではありません。すなわち、自賠責保険が切れていても、ばれない限りは処罰を受けないということです。では、こういう無保険車と事故を起こした場合はどうなるでしょうか。こちらが加害者の場合は、自身の加入している自動車保険から賠償責任の補償を受けることができます。こちらが加入していれば、被害者救済は可能です。
ですがこちらが被害者となり、加害者が無保険車の場合はどうなるのでしょうか。加害者が無保険車の場合は、当然補償がないということです。補償がない加害者は、損害賠償を全て自己負担となります。そのため自動車保険に加入していない加害者は、莫大な費用の負担を強いられることになります。加害者が資産を持っている方の場合は、この負担は難しいものではないと言えるかもしれません。ですが、一般の方にとって自動車事故における損害賠償の金額は、個人で負担できるような金額ではないと思います。このような場合、被害者はどうなるのでしょうか。被害者は当然、損害賠償請求を申し出ることになります。ですがいくら裁判になっても、支払い能力がないと認められた場合は、被害者はどうすることもできません。いわゆる泣き寝入りとなります。このような場合に補償を受けることができるのが「無保険車傷害保険」です。
無保険車傷害保険は、上記にあるような無保険車以外にも、当て逃げなどの相手が特定できない場合も補償の対象となります。無保険車傷害保険では、無制限で2億円までの補償を受けることができます。この保険に加入していればいざという時安心ですが、可能性としては低いかも知れません。そういう意味では必要性が低い保険と言えるかもしれませんが、補償を手厚くしたい方には重要な保険ということができるでしょう。もちろん、他の補償が必須という方は、その保険と比較してどの保険が優先順位は上かどうかを検討しましょう。