損害保険を理解しよう
対人賠償責任保険と対物賠償責任保険
自動車保険のような損害保険選びでは、必要な補償を必要な分だけ備えることが大切です。実損に対する補償のみとなっているため、余分と思われる補償を備えても、保険料を支払っているだけになるケースが多いです。自身の自動車の使用状況や車種などを考慮して必要な補償を検討しましょう。一般的に最低限必要とされている補償を備えているのが「対人賠償責任保険」と「対物賠償責任保険」です。対人賠償責任保険とは、自動車事故によって第三者に与えた損害を補償する保険です。補償の対象は人のみとなっていますが、その人物は自身の家族や親族などは含まれません。
あくまでも第三者に与えた損害のみを補償の対象とする保険です。そして、対人賠償責任保険は適用されるのは、強制加入である自賠責保険の補償で不足している部分に対してです。自賠責保険の補償は対人で4000万円が上限となっており、ケガの場合は120万円が上限です。これらを超えた損害を与えた場合、その分だけ対人賠償責任保険から補償を受けることができるようになっています。特に自動車事故では人命に関わるような大事故において、その補償は想定することができないものと言えます。事故の相手によっては、莫大な慰謝料が必要となるケースは多々あります。そのため、自賠責保険の補償だけでは不十分だと言えます。そして対物賠償責任保険とは、第三者が管理する「財物」への損害を補償の対象としています。例えば住宅や店舗、またそれに付帯しているものなどです。これらの損害のことを「直接損害」を呼びます。
それに対して「間接損害」というものがあります。間接損害とは、例えば店舗などに損害を与えたことで、休業などをすることになります。このような場合、休業期間の売り上げも損害として捉えられます。この損害のことを間接損害と呼びます。この売り上げの損失も、対物賠償責任保険で補償されます。対人賠償責任保険と同様、自身や家族、親族の財物は、補償の対象外となっています。あくまでも第三者の管理する財物のみが補償の対象となっています。このように、対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は第三者を前提として補償が行われます。これらの損害額は想定することが難しく、また個人の負担で補うことは難しいと言えます。そのため自動車を運転する方にとって、これらの補償は必須と言えるのではないでしょうか。何よりも被害に遭われた方のためにも加入を検討しましょう。