損害保険を理解しよう
車両保険の種類
損害保険は実際に受けた損害を補償してくれる保険です。すなわち実際の損害である実損に対して、保険金額が決定されるというわけです。自動車保険では、人あるいは財物などが損害を受ける対象となっています。この財物には自動車自体も含まれます。ですが自動車保険の対物賠償責任保険は、自身の所有している自動車の補償を受けることができません。自動車の修理となる補償を受けるためには、「車両保険」へ加入する必要があります。では、車両保険について学んでみましょう。車両保険には3つの種類が存在します。「一般車両保険」と「エコノミー」「エコノミー+A」です。
一般車両保険とは、自動車事故による損害も補償の対象となります。例えば火災や風災、洪水、高潮なども補償の対象となっています。さらに駐車中に受けたいたずらによるキズ、盗難なども補償の対象となっています。車両保険では最も補償範囲の広いものと言えます。そしてエコノミーは、自動車同士の事故による損害のみを補償の対象としています。エコノミー+AのAとはアクシデントのことです。エコノミーの補償に少し補償が上乗せされているものです。
最も補償範囲の広い一般車両保険が望ましいと言えますが、保険料が一番高額になるのが一般車両保険です。損害保険は、実際に受けた損害に対して確実に補償を受けることができるものを選ぶ必要があります。損害保険選びとしての自動車保険では、車両保険の場合、詳細までしっかりと検討する必要があります。補償が手厚い方が望ましいのは当然ですが、それだけ保険料は高額なものとなるからです。なぜなら車両保険の保険料というものは、非常に高額だからです。ですが車両保険の保険料は、さまざまな要素によって抑えることが可能です。
この要素とは、自動車の性能に関係しています。自動車の性能が高いほど、事故の発生リスクが下がり、なおかつ自動車の修理が軽減されると言えます。簡単に言えば、保険金を利用するリスクが低いほど、保険料は低くなるというわけです。これが自動車保険の大きな特徴と言えます。また、車両保険の補償のグレードは、自動車のグレードに沿ったものでよいということも言えます。十年前に製造された自動車に対して、一般車両保険のような補償は必要ないということです。このように車両保険は自動車によって、必要なグレードが異なります。このことを前提として車両保険を検討することで、保険料を大きく抑えることができます。