損害保険を理解しよう
自動車保険の基礎
保険商品の加入は、契約者によって適正が異なると言えます。世間一般で評判の良い保険商品が、必ずしも自身に適確な保険ということはできません。特に、損害保険を選ぶ際は注意が必要です。損害保険は、実損に対して補償される保険商品です。この実損が発生することに関係しているのは、その使用状況です。自動車保険では、自動車の使用状況や使用頻度、家族構成、車種などが大きく関係しています。
世間で広く認知されている自動車保険が必ずしも、自身に適確な保険ということはできません。自動車保険などの損害保険選びにおいて、このことが最も重要であることを認識しておきましょう。自動車保険を選ぶ前に、まずは基礎となっている部分を学んでみましょう。自動車保険と言えば、自動車を購入した段階で、必ず加入する必要があると知られています。ですがこれは自動車保険を大分した1つの保険「自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)」のことです。自賠責保険は、公道を走行する全ての自動車に対して加入義務が課せられている自動車保険です。正確に言えば、車庫証明をとる際にこの自賠責保険へ加入している必要があります。この強制加入とされている自賠責保険とは反対の自動車保険が「任意保険」です。
任意保険とはその名の通り、自身の任意、自由意志によって加入を判断することができる自動車保険です。そのため公道を走行している自動車の全てが、任意保険へ加入しているわけではありません。もちろん、任意保険へ加入していない自動車で公道を走行しても、罰則はありません。保険商品の補償を受けるためには、契約を交わしその後保険料を支払う必要があります。加入していても保険料が未納の場合は、補償を受けることができません。すなわち無保険車状態となります。このような状態の自動車で事故を起こし、賠償責任が発生した場合は、全て自身で負担することになります。
自賠責保険は強制加入保険ですから、最低限の補償は受けることができます。ですが強制加入とは言っても、その後の保険料を支払っていない場合、自賠責保険による補償を受けることができません。実際にこのような自動車が、公道を走行していることが多いのが現状です。このような無保険車と自動車事故を起こし、こちらが被害者となった場合、損害賠償請求を行うことができます。ですが無保険車のため、損害賠償は相手の自己負担となります。相手に支払い能力があるかないかによって、損害賠償を受けることが難しくなります。