自動車損害賠償責任保険の仕組み

保険商品は現在、非常に多岐に渡っているため、どの保険にするか判断が難しいところと思います。自動車保険も多くの損害保険会社があり、どの保険会社のものが良いか判断に迷うところです。損害保険選びで大切なのは、実損に対して確実に補償してくれる保険会社を選ぶことです。では、初めに自動車保険の基礎とも言える保険について学びましょう。
自動車を購入する際に強制的に加入する必要のある保険が、自動車損害賠償責任保険・通称自賠責保険です。この自賠責保険は公道を走行する際に必要な保険で、自賠責保険へ加入していない自動車で公道を走行すると、罰則を受けることになります。また、公道を走行する際、自賠責保険の保険証を車内に搭載していなくても罰則を受けます。このように、自賠責保険は強制加入になっているだけあり、厳しい対処が設けられています。この自賠責保険は強制加入となっているのは、自動車による事故は、損害が非常に大きなものになりやすいからです。相手の自動車や家屋だけでなく、人、特に人命にも関わる事故が多いとされています。このような場合、事故相手が損害賠償を請求しても、事故を起こした人に支払い能力がない場合はどうすることもできません。
被害者の泣き寝入りとなる可能性があります。このようなことがないために、被害者救済という観点から自賠責保険への加入は強制となっています。この自賠責保険の補償内容とはどのようなものか調べてみましょう。自賠責保険では、自動車事故によって第三者が死亡した場合、補償として3000万円の保険金が支払われます。また高度後遺障害状態となりなおかつ要介護状態となった場合は4000万円の補償となります。そしてケガの場合は120万円となっています。これらの補償は、被害者それぞれに対して、これらの保険金額が支払われます。被害者一人に対しての補償ということです。
ですがこれで安心と言えるのでしょうか。実際の自動車事故による損害額は1億円を超えることなど頻繁にあります。また、自賠責保険はあくまでも対人補償のみとなっており、事故相手の自動車や家屋、それ以外の損害を補償するものではありません。すなわち最低限の補償しかないのが自賠責保険ということです。ですから事故によっては、自賠責保険の補償だけでは不足することが想定されます。その場合、不足分は全額自己負担となります。自賠責保険に加入しているだけでは、被害者を救済することが難しいのではないでしょうか。